タクシーの転職を考えているなら年収事情を知ることが大切

タクシードライバーの転職を考えているなら、年収がどれくらいあるのか理解しておく必要があります。タクシー会社に転職してからこんなはずではなかったということがないためです。わたしたちタクシードライバーはもちろん年収がどれくらいあるのか理解しているのですが、一般の人たちにとっては分かりにくい業界かもしれません。給料の仕組みも複雑ですし、地域性もとても大きいです。歩合制なので頑張れば頑張るほど稼ぐことができますが、大勢の人が行きかう東京とそうではない地方とでは年収の平均はかなりの差となりますし、景気の影響をもろに受ける業界でもあることもしっかり理解しておく必要があるでしょう。

タクシーの給料は歩合制が基本です。個人タクシーであれば100%歩合制であるのは当然のことですが、タクシー会社でも給料は半分程度で、残りはすべて歩合制となっています。ここが一般の会社とは大きく異なる点です。一般の会社の場合は個人の業績も大きいのですが、それでも一人一人の協力のもとに会社の経営は成り立っていることが多いわけですが、タクシー業界はそうではありません。歩合の割合が大きいために給料に差が出てしまうのです。多く稼ぐことができるドライバーはその分多くの給料を手にすることができますが、逆になかなか稼げないドライバーは給料も少なくなってしまいます。努力すればそれに見合った年収となるわけですから遣り甲斐もあると言えるのですが、ただ流していてもなかなかお客様を見つけることができなかったり、長時間駅で待っていても短距離のお客様だったりと、運にも左右されることも少なくありません。

2018年度の全国平均年収は約350万円でした。すべての業種の平均年収が440万前後であることを考えると、100万円近く少ないことがわかります。わたし自身は年収600万円程度あるのですが、これは東京で働いていることも影響しています。東京のタクシードライバーの平均年収は約470万円と、日本人の平均年収以上となっています。やはり、人口の多いエリアほど稼げるということは事実です。この点を考慮すると、タクシードライバーへの転職を考えているなら、どこで働くかということも真剣に考えなければ出だしで躓いてしまうことでしょう。つまり、地方ではなかなか稼ぐことはできないということです。もしわたし自身が地方でタクシードライバーをやりたいかと尋ねられるなら、Noと答えることでしょう。

コメントは受け付けていません。